〒679-0212
兵庫県加東市下滝野2-80-1
営業時間 | 8:30~18:30 (年中無休) |
---|
加東市に「釣り針」を伝えた「小寺彦兵衛」さん。
その技は、市内だけでなく市外、県外へと伝えられていきました。
「加東伝の助」は、その「彦兵衛」さんの想いを受け継いで誕生しました。
「伝の助」は、
ということらしいです。
< 滝野社 名所>
(東条湖おもちゃ王国):黒谷1216
(佛教之王堂):上三草1136
兵庫県加東市にある仏教宗派。
(安国寺):臨済宗妙心寺派
室町幕府6代将軍足利義教公首塚あり。 (くじ引き将軍ともいわれ嘉吉の乱で赤松満佑により暗殺される。)
(闘竜灘):
普段は岩だらけ。なんじゃこれ、と思いますが、大雨後水位が増えて流れるとその岩のおかげでボコボコと沸いたようなかなり激しい濁流が流れます。ちなみにこちらに来て知りました。
岩場など探索すれば、何か発見があるかも。ちなみに私は橋の上から見ただけで行ったことがない。
ラーメン:
(播州ラーメン) 甘みのある醤油ラーメン。おいしいですよ。
兵庫県加東市平木にある天台宗の寺院。山号は御嶽山。本尊は十一面観世音菩薩で秘仏となっている。
西国三十三観音第25番札所。同じ西国三十三観音の第16番札所である京都市の音羽山清水寺と区別するため播州清水寺とも呼ばれる。
三草山:
「三草山」とは、兵庫県加東郡社町三草の北東加東・多可二群の界嶺の高地の三草山を指す。「三草越え」は、単純に山を越えるという意味で、亀山からこの山を越えて中国地方へ向かうという意味。
三草合戦:三草山の戦い
源平合戦。この後一の谷、壇ノ浦へ。平家滅亡。
光明寺:
観応の擾乱の光明寺合戦の舞台として知られる。高野山真言宗の仏教寺院
山号は五峯山(ごぶさん)。
光明寺合戦にまつわる史跡は本堂裏の本陣跡のほか、山内に数多く残る。
宅配ピザ屋さんがない。
その他諸々。
ところで
思いつきを書きます。「しょせん戯れ言ですよ、戯れ言。」お暇なら読んでちょんまげ。
歴史は勝者によって、書き換えられるといいますが、あえて前者を悪く書き後者のイメージをよくする?
信長という人、冷徹、残虐、とか言われているようですが、
当時の戦国大名であれば、同じようなことは行っていたようです・。
信長の場合国盗り規模が大きかったせいでしょう。
時代は豊臣、徳川と移り変わり絶対権力者には逆らえない。やむなくということもさもありなん・・・。
ところで有名な本能寺の変。明智光秀の謀反により、この世を去った戦国の覇王織田信長。
色んな説があり、寺での戦闘はあった?なかった?
信長家臣(太田和泉守牛一)によると、弓、槍で闘った、明智の兵士(惣右衛門覚書)によると寺では戦闘らしき事はなかったという。
どうなのでしょうか?
「敵は本能寺に有り!」光秀の言った敵とは・・・。
「これより全軍京に向かい信さんをお救いいたすのじゃ!」
変事より遡り5月某日。
ここは御着城の一室。
「黒兵衛(黒田官兵衛)、準備は出来とるかいのー、ケケヶヶ。」
「出来とるでー、これであんさん天下様。いわゆる猿の惑星やんけーっ」
「黙っとれっボケッ!」
その頃光秀は・・・
「久しぶりのお休みを信長様よりいただいた。近衛の大臣さんも呼んで連歌の会でも開くか。」
5月末日
場所は京の威徳院の広間。
出席者は、行祐、紹巴、心前、兼如、宥源、心前法橋、近衛、宗易など。
真剣な面差しの光秀。クワッと目を見開き、
「柿食えば〜、腹がなるなり本能寺〜、堀の深さは。どんだけー。」と大絶叫の光秀。
(一同大失笑)
昌叱「花落ちる〜、髪抜ける〜排水溝をせきとめて〜」
「春の夜、あんさん育毛がんばりやー」近衛。
光秀「まぼろしーっ。」
この連歌会が、とんでもない事につながるとは、知るよしもなく
大満足で亀山に帰ってゆく光秀であった。
そして運命の・・・イチゴパンツの天下無に もとい 1582 天正10年 6月2日
天正10年6月2日。その日の朝は重苦しいほど湿度が高かったという。
目覚めた信長の耳に飛び込んできたのはずっと聞きなれた・鉄砲の砲撃音、馬の嘶き、鬨の声。
(なんどいや?じゃかあしいのう。)思わず身を起こす信長。
「誰かー!」
引き戸をあけるとそこにはすでに蘭丸の姿が
「上様!謀反でござりまする!」
「何、謀反?誰がじゃ!」
「桔梗紋の旗印にござります。明智かとおもわれます。がしかし確かあれに見えたは・・・」
「なんどい?」
「黒田官兵衛」
「なぬ?黒兵衛やと?」
「はっ、確かにあれは黒田官兵衛、そして羽柴の猿軍団」
(はて、猿の謀反、しかし旗印は桔梗紋 うーむ、なんちゅうこっちゃい。)
「蘭丸、用意せい!」
信長さんの命令は恐ろしく短切である。意にそぐわないとどつかれるそうな。
ここで言うのは戦う為の武器。弓矢、槍である。坊丸、力丸が素早く用意する。
「行くどおおおお!」
「はいいいいーっ!」
信長の後に続く3兄弟。だんごではありません。
そのころ秀吉といえば、備中高松でなく佐吉と共に姫路城におり備中へは小一郎秀長、蜂須賀小六がいたそうな。
そして京には黒田官兵衛。
明智を落としいれ、信長、家康、を屠り天下を奪う算段である。
そのころ家康一行は・・・
5月21日上洛した家康一行、京、大阪、奈良見物を終え、6月2日早朝、最後の堺の寝所にて。
秀吉別働隊、密命受けた異形の者たち家康の命狙う。
無言のままバスバスッと寝具の上より忍者刀を突き立てる。
家康声も無く絶命。と思いきやそこに横たわるは梅チャン先生こと穴山梅雪の姿。
「ありゃりゃ!これ梅ちゃんやんけー!!。」
伊賀忍者棟梁の服部半蔵の手により梅雪を身代わりに。、そのころ家康すでに三河に逃げ帰るため、伊賀越えの帰路であったが。不憫なるは梅雪さん。
「うんにゃ、、信長さま只今本能寺にて襲撃受けているもよう。ニンニン。」
「ん〜、だーれにじゃー」
「明智軍かとおもわれます。が、猿軍団でもあるような。ニンニン。」
「ん〜、もしかしてハゲ とエテ のJV謀反か?明智だけでも1万5千の軍勢。猿軍団が加わると・・・、ん〜、騒々しいのー。ややこしやー」
「今はよう分かりまっしぇんニン。、人数も整えなければなりまっしぇんニン。よって一度三河へ戻られるのが肝要かと。ニン、ニン、ニン」
「ニンニンいうな!」
「ニんともかんとも」
「大儀!!」
秀吉方異形の者たちの執拗な追撃を受けるも半蔵配下の伊賀者及び、本多平八、井伊らの奮戦により家康無事逃げ延びたというもしかしながら、三方ヶ原の合戦時同様う○こちびりながらであったかどうか。
そのころ本能寺では・・・
謀反軍を迎え撃つ信長。
「桔梗の旗なれど、これはまさしく猿軍団、あの猿ガキャうらぎりやがったなあぁぁぁ、そや!ヤスケを呼べ!!」
「ハイ、ヤスケデゴザール」
「ええか、ミッツ(光秀)を呼んで来い、分かったか!、ヤスケ!!」
「ハイ、ワカッタデゴザール」
「よっしゃ、早よ行け!!」
ヤスケ、必死の形相で、光秀軍のもとへ向かうが道を間違え行く方知れず。
変の後もそのまま行方不明、消息知れずという。
「蘭丸うぅぅぅぅ!ミッツはまだかぁ?」
「まだです!」
「ヤスケあいつどこ行っとんのじゃいほんまにーっ、猿軍団増える一方やないか、マシンガンでもないとどうにもならへんどぉ。」
と言いながら仕方が無いので、一本一本矢をつがえるが、しかし怒りの余りことごとく弓弦を切ってしまいますます怒髪天つく信長さん。
「もういい!もう・いい!!いつからだ?・・・」と池乃めだかのように大絶叫のあと、ぶつぶつ独り言をつぶやきながらと弓を投げつけ寺院奥へ戻ってゆく信長。
光秀一行目指すは本能寺。
「殿ー、全然進めましぇん」。
知らぬ間に、この先行き止まり、信号赤、進入禁止、天王山トンネル30㌔渋滞、迂回せよの看板 巧妙な官兵衛の策略により、
ようやく本能寺到着も「ドカーン!たーまやー!!」一閃の火柱とともに轟音鳴り響く。
「やっちゃった・・・」
以前、信長より見せられた事のある寺内一室の火薬庫からであった。
さすが信長みごと吹っ飛び消滅し果てたのであった。
といつのまにか猿軍団、天王山へ帰って行き方知れず。光秀軍のみ。
「ちょーやばい!これはどないかせんとー、ワチキのせいになっとまうーっ!!」必死に朝廷などに説明するも受け入れられず。
「ええいこうなれば安土にはいってやる!天下はわしの物じゃぞーケーヒッヒッヒッヒッっ」とやけくそ気味の光秀。
光秀必死こいとるあいだに、
そんなこんなで日にちは過ぎて。
そして有名な中国大返し
中国大返しも実は、姫路城に居た秀吉が姫路〜京都へ向かった為、あのような奇跡の大返しができたのであった。
全て事前に手回ししていた秀吉、官兵衛の方がやはり1枚も2枚も上手であった。
とんだババを引かされた光秀といえば、秀吉に敗れ逃げ帰る途中の出来事。
バシッ!と棒でしばかれドサリと馬から転げ落ちる光秀。
「痛ぁーいなにすんのぉー」
しばいた相手は長兵衛という名の秀吉、官兵衛輩下の異形の者達の仕業であった。
史実では小栗栖の竹やぶにて長兵衛なる土民に刺され自決したとあるが・・
「どんだけー」と大絶叫しながらオカマ走りで必死に逃げる光秀。そのスピード、面相凄まじくあっという間に闇に「まぼろしー」!のごとく消えたと言う。
いつのまにか、本能寺襲撃は光秀へとすり替えられ、とんだババを引かされた光秀であったが事実やいかに。
お粗末、ありがとうございました。訂正、加筆を繰り返すこの項目。(なにこれ?)
其の二、
安土城天主と屋形のあった安土山中に、莫大な埋蔵金があるという噂が流れたそうです。
ある日数人の浪人が、埋蔵金探しを始めました。
埋蔵金は、山頂天主台地下か、屋形のあった二の丸あたりに有る、と考え小屋を作った。
夜中、不思議な事が起こったそうな。
騎馬の駆ける音と雄たけびの声がする。
浪人たちが小屋から出ると何事も無い。
小屋へ戻り寝ようとしたら又音がする。
小屋から出るとやはり何事も無い。
三度目には、小屋の周辺を走り回る足音や刀槍の触れ合う音が激しくなった。
浪人たちが外に出てみて、驚いたという。
松林の中から数十人の侍が、刀や槍を振りかざして攻めかかってくる。
むろん浪人たちも刀を抜いて立ち向かった。
しかし、不思議な事に、いくら斬っても手ごたえが無く、又相手に斬られ、槍で突かれると、痛みは感じるが、キズもできなければ死にもしない。
浪人たちはめちゃくちゃに刀を振り回した。
そのうちお互いの刀で切りあって負傷し、死ぬ者も出た。
その中の一人が負傷しながらも、ふもとの小屋に逃げ込み、水を貰って飲むと、やがて死んでしまった。
息を引き取る直前に浪人は、
「山の上では、数十人の侍が鎧をつけており、その中に立派な寝間着姿の武士が、大身のやりでわれわれを刺した。」
と語ったそうな。
その後も埋蔵金目当てで入山する者は不可解な死を遂げたという。
秀吉は、このことを聞いて、安土山に入ることを禁じ、信長の屋形跡に廟を建てて、信長の霊を供養した。
その後、亡霊は出なくなったと言う。
立派な寝間着姿の武士とは信長であろうか?立派なのは、武士の体格の事か?それとも寝間着の事か?
(キンキラ金の寝間着?違いますね。)
「日本の城の謎」信長戦記より、抜粋。
おそらく、秀吉が故意に流したのでしょう。知らんけど。
其の三、
高砂city
兵庫県高砂市ご当地キャラは、ぼっくりん。
剣豪で有名な宮本武蔵。
この人物、書物に「生国播磨の国」という記述があるそうです。
子供の頃よく遊びに行った、通称「桜公園」に伊織の建てた休憩所やったかなんやったかがあったように思います。
伊織というのは武蔵の養子であったそうな。
しかしながら、この地であまり武蔵で盛り上がっていません。
知らん人も多いでしょう。
かくいう私も全く知らんかった。
この地で、多少有名なのは、
①猿岩(ゴリラ岩)山の側面がゴリラの横顔に見えます。
ちなみに高砂北ランプ(西行き)の乗り口側道からよく見えます。特に午前。
②日本3奇の一つ、宝殿の巨大浮石。(ちなみに浮いてません。子供の頃、棒で突付いて確認済み。)
③海浜公園(通称・向島公園)休みの日は、人多い。
④あなご。うまい。(地元では高砂、下村商店が有名)
⑤松 高砂の松。たかさごや〜。
万灯祭
方言:播州弁(ばんしゅうべん)兵庫県南西部の播磨地方(旧播磨国)で話される日本語の方言である
その他・・・
機会あれば写真アップしようか?
白亜の殿堂 姫路城(ひめじじょう)は、兵庫県の姫路市にある日本の城。江戸時代初期に建てられた 天守や櫓等の主要建築物が現存し、国宝や重要文化財に指定されている。また、主郭 部を含む中堀の内側は「姫路城跡」として国の特別史跡に指定されている。
残念ながら天守閣にはまだ登れず。
ここから蝋人形とします。「ここからですよ、ここから。」
あひゃ
やめてーっ
待ってくれー!
待ってってば〜。カメハメ波ー!!
「なんじゃぁ?」この化け物
ズオオオオォォォ-グフフフ。
みまかられたでござる。
ウオォオオオーッ!ん? 煙っとる。
現れたりぃ!!雄叫びが聞こえてきそうです。
信長で有名な「人間五十年・・・」のモデルですね。
熊谷真実
平敦盛
「ここやでっ、ここっ!。」
「わかっとるわ!」
那須与一、ん?また煙っとる。なんでや?
まだご幼少の安徳帝、入水の図。何ということか。
悲しげな琵琶の音色が聞こえてきそう。
うがっ! 人おったんかい!??
なんか順番画像が分けワカメでしたがおしまい。
担当:梅内(うめうち)
受付時間:8:30~18:30 (年中無休)
浴槽・浴室・ユニットバスを新品同様に再生
お風呂を塗装でお好みの色彩に格安リフォーム!!
ライフ&ビューティフル エコロジー&エコノミースタイル その他事例サイトマップ
(中心エリア)兵庫県
神戸市、北区、西区、東灘区、灘区、中央区、長田区、須磨区、垂水区、尼崎市、西宮市、芦屋市、伊丹市、宝塚市、川西市、三田市、猪名川町、明石市、加古川市、高砂市、稲美町、播磨町、西脇市、三木市、小野市、加西市、加東市、社町、滝野町、東条町、多可町、姫路市、家島町、夢前町、神河町、市川町、福崎町、香寺町、相生市、たつの市、赤穂市、宍粟市、太子町、上郡町、佐用町、安富町、豊岡市、養父市、朝来市、香美町、新温泉町、篠山市、丹波市、洲本市、南あわじ市、淡路市、五色町。兵庫県を中心に全国対応。